⇧ 各コーナーには、上記のコーナーボタンをクリック
下記はコーナーの項目説明です
ご挨拶(代表)
(1)ネット健康被害系問題
(2)いじめ・ネットいじめ系問題
リスク研案内チラシ
(1)代表のプロフィール
(2)役員の自己紹介
(3)入会・規約・細則について
(4)専門研究委員会紹介~研究テーマ等~
メニューの紹介
(1)新 研究会会報 ニュース&小論紙
(2)リスク研ニュース2019年まで
(3)研究誌年報2020
(4)研究誌・編集規定・投稿規定
(5)調査報告書
(6)会員・旧弘大ネットパト隊の研究成果報告
設立支部一覧
(1)青森支部
(2)埼玉支部
(3)鹿児島支部
(2)から(3)は工事中
(1)講演・研修会・学習会の依頼について
(2)会全体への問合せ
(3)会員専用コーナー(会員開発教材、報道記事など)
研究会の現状報告
本研究会は、①各支部会員 ②専門研究委員(応募・委嘱) ③ニュース読者の三者で構成しています
①支部は、まだ3県のみですが、準備をしているところが2県あります
②専門研究委員は、THInetのインストラクターの資格等を取得された方で、各部門に分かれて啓発教材の開発を、THInet開発委員会各分野と連携して行っています。
③ニュース読者が現在構成員の過半数ですが、編集部が確立していないため、発刊が年1から2回しかできていません。現在発行について検討中です。
このように、まだ未完成の研究会ですが、子どものネットリスク教育をテーマにした教育研究会は本研究会しかない状況ですので、THInetと提携して活動を展開しています。
「東京新聞」で、ネット健康リスク問題と対策を連載 2023.3 25日~29日
タイトル「ネット依存・コロナ禍の子どもたち」本研究会とTHInetが全面的に協力
1.暴れる長男。叫ぶ夫「警察を」。ゲーム障害・低年齢化進む 樋口進
2.頭痛・無気力・心身に不調も。長時間利用と 健康と相関関係 伊藤賢一
3.本当の思考力が育つのか。デジタル学習 戸惑う現場
4.脳の発達スマホが阻害 医学者からリスクを警告 川島隆太
5.ネットのリスク 小学校へ「出前授業」 大人たちの取り組み 大谷良光
*登壇者は、THInet顧問、共同代表の方です
ウェブ版「東京新聞」でお読み下さい。
「視力がどんどん落ちている」小2で視力は0.2 頭痛に無気力も…子どもを襲う心身の不調:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
(2)かみしばい風・ガイドブック
「今 子どもの目が危ない」新刊 販売中
問い合わせは、下記にお願いします。
kodomo.netrisk@gmail.com
子どものネットリスク研究会 事務局